丸とバツの札を持った作業療法士

作業療法士になるための学校で勉強をしている人や、作業療法士に興味を持ち調べている人、すでに作業療法士として働いている人の中には、作業療法士の仕事が『向いてる』のか『向いてない』のか、気になっている人も多いと思います。
作業療法士は、作業療法の専門知識、医学の基礎知識はもちろん必要ですが、生身の人間(対象者)と密に関わりながら作業療法を実施していくわけですから、さまざまな適正が必要となってきます。




作業療法士に向いてる人とは?

丸の札を持った作業療法士

作業療法士の適正を記載していますので、確認してください。
確認することによって、あなたの努力する方向が見えてくると思います。

コミュニケーション能力

作業療法士にはとても必要です。
作業療法を必要とする対象者の中には、心身に障害を抱え、日常動作が以前と同じようにできないことで気持ちが落ち込んでいる方も多いです。

そんなとき、落ち込んでいる対象者を励まし、回復に向けて努力しようという、前向きな気持ちを持ってもらうよう、働きかけが必要となります。

また、子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の人が対象です。
小さな子どもがかんしゃくを起こすこともあれば、やる気のない人、横柄な態度の人など、対象者によって対応が違ってきます。
苦手なタイプは誰にでもあると思いますが、対象者を選ぶことはできません。
どんな人にも対応できるコミュニケーション能力が求められます。

観察力がある

作業療法士は常に、対象者の体調や様子に異変がないか気にする必要があります。
そして、リハビリ内容が適しているか、リハビリ訓練の成果が上がってきているかを注意深く観察して、対象者に合った次のプログラムを決めます。
リハビリを円滑に進行するためには、この観察力が重要です。

また、対象者が日常生活を過ごすために必要な自助具や訓練道具の選定も、作業療法士の重要な仕事です。
どの様な物があれば、対象者自身の力で生活できるのかを、見極めるためにも観察力が必要です

根気強さ

作業療法士には根気強さも必要です。

対象者が、リハビリに対して辛いと思ったり、痛くてやる気になれなかったりして、進まないことがあります。
リハビリが思うように進まないと、やる気をなくしたり、イライラしたりする対象者もたくさんいます。

そんな対象者の言動に翻弄されることなく、よくなってもらうためには焦らず、大きな心と視野を持って、その時の状況にあった対応を取ることが作業療法士には必要です。

少しでも前に進んでいることを感じれば、前向きな気持ちになっていきます。
大きな心で受け止めて、常に対象者を導いていけば信頼関係も自然と深まります。

また、リハビリの進み具合が遅い場合も焦らず、落ち着いて問題を分析することで解決策が出てきます。

対象者に対して、粘り強く向き合っていけることも重要な能力です。

好奇心旺盛で遊び心がある

作業療法士は好奇心旺盛で遊び心がある人に向いています。

作業療法士は、家事や運動、創作などさまざまな活動をプログラムに盛り込む必要があります。
さらに、プログラムの内容がより豊かになれば、対象者も飽きずにリハビリに取り組むことができます。
そのため、普段から自分の身の回りに起こっていることに興味をもち、多方面の情報や知識を蓄えておくことが重要です。
また、対象者によってやりたいこと、好きなことはさまざまです。
対象者に合った幅広い話題についていくことができれば、対象者の信頼が厚くなる近道となります。

作業療法士は運動機能の改善に特化した訓練だけでなく、人生のよろこびを感じたり、精神の安定を図るような活動もプログラムとして行います。手芸やゲーム、体操、園芸など、対象者と一緒に本家で楽しめる人は、「楽しい」という気持ちが対象者にも伝わり、リハビリにも良い影響を与えます。

対象者に寄り添う気持ち

作業療法士には対象者に寄り添う気持ちが必要です。
対象者は、身体に何らかの問題や不自由さを持っているため、将来に不安を感じたり、リハビリが辛くてイライラしたりして、気持ちが過敏になっている場合が多いです。
なので、対象者の気持ちを考え、寄り添い、身体の改善に前向きになれるように精神面のサポートをすることが大切となります。

柔軟な発想

作業療法士としてリハビリを行うには、医学的な知識は必要ですが、病状だけを考えていてはうまくいかない場合もあります。
今までの生活の状態、現在の精神状態、これからどう生きていきたいかという対象者の希望にも配慮しながら、「この対象者にとって必要なリハビリは何か」を考えていく柔軟さが必要です。
対象者が100人いれば100人とも方法が違ってきます。一つとして同じ事例はないという姿勢で向き合い、患者さんの能力と笑顔を引き出せるようになりましょう。

人が好き、会話が好き

作業療法士は、対象者が好きなこと・やりたいことを尊重することが大切です。
そのため、対象者と積極的に会話をし、対象者が好きなこと・やりたいことを知っていかなければなりません。
より深く対象者を知ることにより、その人に合ったプログラムを考えることができるようになります。

前向きな気持にさせられる人

リハビリは一般的につらいものであり、また身体的な痛みが伴うことがよくあります。

ケガや病気を発症して、身体的・精神的に落ち込んでいる対象者は、リハビリに対してやる気になれず、思うように訓練が進まない場合もあります。

だからこそ作業療法士には、患者を前向きな気持ちにさせることのできる、明るく・楽しい性格の人が向いています。

作業療法士にのせられてリハビリをしているうちに、少しでも効果が感じられれば、対象者はやる気を出して自発的に訓練をするようになります。

普段の日常生活において、嫌なことがあってもくよくよせず、いつでも笑顔でいられる人や、相手を励ますことが得意な人は作業療法士の適性があります。

洞察力

対象者は、他の対象者と病名としては同じであっても、障害が発生する要因や障害の状態は対象者ごとに異なります。

そのため、作業療法士には、それぞれの患者の動きや心理を観察・分析し、障害の原因を突き止める力、洞察力が必要になります。

対象者のなかには早く退院をしたいために、痛みを我慢してリハビリを行ってしまう場合もありますので、対象者に無理をさせないためにも、対象者の心理を見抜く洞察力が重要になります。

ポイント

自分に該当する項目が何個ありましたか?該当項目が少ないからといって、落ち込むことはないです。
該当項目が少なくても、現役の作業療法士で頑張っている方は多くいます。
ただし、自分の行動や意識を分析して、1つでも多くの項目ができるようになってください。
自分を変える勇気、行動を起こす勇気が必要です。
自分から行動しないと何も変わりません。




作業療法士に向いてない人とは?

バツの札を持った作業療法士

次は作業療法士に向いてない人の特徴を載せています。
内容を確認し、今後の取り組みに活かしてください。

工夫することが嫌いな人

作業療法士は、対象者の状態や年齢、性格、趣味嗜好に合わせて、さまざまなプログラムを臨機応変にアレンジすることが必要になります。

また、同じ内容のリハビリを続けると、慢性化して対象者はやる気を失ってしまいますので、新鮮な気持ちで取り組んでもらえるための工夫も求められます。

そのため、変化を好まない・変えることが面倒だという人には、作業療法士は向かないです。

興味の対象が狭い人

作業療法士は、料理や洗濯といった家事動作や、手芸や園芸、将棋などの趣味動作、計算やパソコン操作などの職業訓練動作まで、幅広い領域のプログラムを行います。

内容によっては、専門の講師を招いて訓練を行うケースもありますが、作業療法士は対象者を指導する立場にあるため、作業療法士自身も興味をもってそれらに取り組む必要があります。

よって、作業療法士には、さまざまなものごとに興味を持つ好奇心旺盛な性格が合っており、一つのことにこだわりたいという、興味の対象が狭い人はあまり向いているとはいえません。

ポイント

身体領域・精神科領域など領域にこだわったり、脳血管疾患・運動器疾患などの分野へのこだわりを持つことは必要だと思います。
その方が勉強する目的が明確になります。